コラム

現代アートの読み物

南部裕介「観察と細密描写」油彩で描く写実絵画への挑戦

ホーム コラム 現代アートの読み物 南部裕介「観察と細密描写」油彩で描く写実絵画への挑戦

小島―
アールワイズカフェバーの担当の小島です。

今回は武蔵野美術大学の通信教育課程3年生の「南部裕介(なんぶ ゆうすけ)」さんにインタビューをしていきます。

南部さん、本日はよろしくお願いします。

南部―
よろしくお願いします。

美術分野への関心と進路

小島―
早速ですが、武蔵野美術大学の通信教育ということは、実際に通っているわけではないのですか?

南部―
そうですね、札幌武蔵野美術学院の場所を借りて通信教育の課題をメインに行っています。
僕はそこで油絵を専攻しています。

小島―
そうなのですね、もともと武蔵野美術大学に通われる前から絵は描かれていたのですか?

南部―
はい、もともと絵を描くことが好きで、小学生のころからイラストやちょっとした落書きなど絵を描いていました。
あと描くだけでなく鑑賞することも好きで、色々な美術作品だったり映像作品など、美術に関わるものにとても関心を持っていました。

小島―
描くだけでなく鑑賞など美術に関わるものということですが、その中で油絵をはじめようと思ったきかっけはありますか?

南部―
最初は美術に関わるものであれば何でもよいという感じだったのです。

自分で一から創作することが昔からとても好きで、絵画だけでなく立体やイラストなども全般的に興味関心が高かったのですね。

そういった感じで、美術関係の業界に携わろうと思った時に、当時学校の先生に話を聞いた時に色々なジャンルや専攻があることを聞きました。

そこで、いろんなことをやってみたのですが、最初に油絵をやってすごく楽しかったんですね。
それで油絵をはじめました。

小島―
油絵のどのあたりに魅力や楽しさを感じましたか?

南部―
難しいですが、描き方がとても楽しいですね。
やっていくうちに色々な道具などにも興味を持つようになったり、家に帰ってから油彩画の作家を調べてみたりとより油絵の魅力に吸い込まれていきました。

影響を受けた作家

小島―
なるほど、油絵で好きな作家さんや作品などあれば教えてください。

南部―
油絵の作家さんでしたら「森本草介」さんです。
写実画家になるんですが、今の僕の描き方はこの方にすごく影響を受けています。

また、美術関係でいうと画家ではありませんが、漫画家のゲゲゲの鬼太郎の作者である「水木しげる」さんですね。

こどもの頃にアニメをやっていて、それがすごく好きでグッズなども集めたりしていました。
ゲゲゲの鬼太郎は今でも好きで美術関係に携わりたいと思うきっかけは水木しげる先生の影響もありますね。

観察に時間をかけ細密に描写する

小島―
油絵をはじめてどのくらいになりますか?

南部―
3年くらいになります。
主に写実的な作品を目標に作品づくりを行っています。

「苺」SM

小島―
写実的に描くというのはとても大変だと思います。
今回展示されている「苺」の作品についても、苺は表面に種があったりと苺の丸みの中にそれを表現したり、形状だけでなく苺の甘みなど、そういったものが伝わる作品かと思います。

南部―
苺はそこが一番の特徴になるかと思います。
観察に時間をかけて細密に描いていくというのが僕はとても好きで、イラストや抽象画などよりも、こういった観察して細密に仕上げていくというのが向いているんだと思います。

小島―
なるほど、現在はどんな作品を制作されているんですか?

南部―
いまは大きな作品を描いていて、廃墟をテーマにした作品になるのですが、廃墟って過去に人がいた場所というか、そういう形跡が残っていて、すごく楽しくて、今回はそういうものをテーマに絵に落とし込んでみようと思い始めました。

小島―
それは北海道の廃墟ですか?

南部―
そうですね。工事現場みたいな場所になるんですが、なんだか不思議な気持ちになるんですよ(笑)

小島―
大きい作品とのことですが、どのくらいのサイズの作品だったんですか?

南部―
F130号の作品になります。
制作中も何かに乗らないと画面の上までとどかないサイズなので大変でした。

小島―
それは、大きいですね(驚)
大きな作品を作る時って徐々に号数を上げながら作品づくりを行っていくと良く聞きますが、実際にこれまで描かれたもので一番大きい作品はどのくらいになるんですか?

制作風景「廃墟(工事現場)」F130号

南部―
こちらのF130号が一番大きいです。
最初は美術大学の受験などによく使われるF15号からはじめていましたね。
F15号は今でも練習などで、基本はこちらのサイズで行っています。

小島―
なるほど、でもやっぱり小さいサイズと大きいサイズでは描く時って違って大変ですよね。

南部―
感覚としては、大きい作品も小さな作品も描くのはあまり変わらないんです。
小さな作品では一つのものに焦点を合わせて描きますが、大作になると一つだけ描くとはならないので、そこに人物をいれたり、色々なモチーフを配置してみたりします。

なので、描くのに時間がかかりますが、画面の大小に関わらず気持ちは変わりません。

小島―
なるほど、大きいサイズだと単純に大変そう、難しそうというイメージがありましたが、そういう捉え方なのですね。

南部裕介の思い出の作品

小島―
続いて、これまでに制作してきた作品で思い出の作品についてご紹介いただけますか。

南部―
去年描いた作品で「全道展」に出して入選した作品になります。
こちらもF130号の作品になるのですが、初めて大きな作品を描いた作品になります。

今とは違う作品で女性と花をテーマにした作品です。

この作品も写実的に描いた作品になりますが、写実的に描くため、油絵を何層も重ねて描いていくんです。

第76回全道展「慕情」F130号

ただ、重ねて描くには下の絵具が乾いていないと描いていけないんですね。
そのため制作にも時間もかかってしまい、最後は急いで描いてしまった部分もあったりと自分の納得できる作品にはなりませんでした。

なので、初めて描いた大作であり、全道展で賞とはいきませんでしたが、入選できた作品であり、良くも悪くもすごく思い出の作品になります。

小島―
写真で見せていただきましたが、着物の質感や模様、花びらの表現など、とても素敵ですね。

作品制作で苦労すること

小島―
実際にこれまで制作を行ってきて、いろいろな経験や体験があるかと思いますが、その中で制作されていて大変だなと思うことはどんな時ですか?

南部―
ひとつは大きな作品を描いている時です。
僕の性格もあるのですが、大きい作品になると集中力が長くは持たず、制作時間がかかってしまったり、作品の構想など、どんな作品にしようか考えている時はとても迷ってしまうので、すごく苦労します。
特にテーマ性はすごく大事だと思っています。

小島―
なるほど、例えばそういった思ったように描けなかったり、制作で行き詰ってしまった時はどうされますか?

南部―
やはり、ちゃんと構成を考えないと描き始められないので、思い詰まった時には他の作品などを見て、そこから着想を得るなどをしています。

小島―
一人で悩んでも解決しないことってありますもんね。なるほど。

学院での生活と環境

小島―
現在、札幌武蔵野美術学院に通われているとのことですが、学院の生活や活動についてお話を伺わせてください。

南部さんの他にも周りで作品制作を行っている仲間がいるという環境で、日常的に周りから影響を受けたり、与えたりと実感することはありますか?

南部―
すごく影響を受けていますね。
学生の他にも先生が一緒に制作を行っていたりするので、直接見る機会も多くとても勉強になります。

学院長が油絵を描かれる方でもあって、そういった環境がとても良いです。

油彩画以外での興味関心について

小島―
実際、油絵を専攻されていますが、油絵以外に絵を描かれたりはしますか?

南部―
今は描いていないですね。
昔はイラストなども描いていたりしたのですが、時間もあまりないため描けていません。
ただ、今後やってみたいことは沢山あります。

小島―
それは油絵でですか?

南部―
いえ、油絵とは関係なく、まったく違うジャンルの芸術分野で、映像作品になります。

小島―
映像作品というのはアニメーション的なものですか?

南部―
アニメーションもそうですし、実写など。
特にこういうジャンルが良いというのは今はないのですが、アニメーションは興味があります。

きっかけは友人に映像をやっている方がいて、その人から話を聞いて面白そうだなと思ったことやアニメなども好きだったからですね。

例えば、アニメのオープニングやエンディングなども見るのが好きで、構成だったり画面の切替方など、YouTubeでオープニングだけ見たりもします。

小島―
僕も作り込みがすごくて何度か繰り返し見てしまうのとか、ありますね(笑)

今後の活動について

小島―
今後になりますが、制作や活動目標などあれば教えてください。

南部―
まだ模索段階で自分のテーマや描きたいことなど、いろんな作品を描いて自分のテーマや作風を見つけていきたいですね。

基本的には人物を描きたいのですが、今後描きたいものも変わっていくかもしれません。
ただ今は、いろんなことを経験しながら学んでいきたいと思っています。

小島―
南部さんの今後がさらに楽しみですね。

ありがとうございます。
それではこれで、南部裕介さんのインタビューを終わらせていただきたいと思います。

また、今回制作風景としてご紹介させていただいた、廃墟(工事現場)の作品について、第77回全道展にて「奨励賞」を受賞しております。

今後の活動やご活躍を応援していきたいと思います。

南部さん本日はありがとうございました。

第77回全道展「廃墟(工事現場)」F130号