普段何気なく飲むココアや、お菓子作りによく使われるカカオパウダーですが、全く同じものだと思っている人も多いです。そのため、カカオパウダーにお湯を注げばココアとして飲めるとほとんどの人が思っています。
ココアとカカオという名前や見た目はほとんど似ていていますが、どのような違いがあるのでしょうか。そこで今回は、ココアとカカオに関する違いや歴史などについて解説します。美味しく飲めるココアのレシピも紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてください。
ココアとカカオの違い

結論からお伝えすると、ココアとカカオは同じカカオ豆から作られています。ココア(Cocoa)とカカオ(Cacao)は呼び名の響きが似ていることもあり、同じものなのか違うものなのか区別が付けづらく感じますが、それぞれの違いの厳密な定義はありません。そのため、ココアとカカオは全く別モノというわけではないんですね。ただ、製造方法に違いがあるので、必然的に味なども変わってきます。製造過程でココアは高温でローストされ、カカオは低温でローストされます。
元々、カカオという言葉はマヤ文化やアステカ文化などが栄えたメソアメリカ文明が語源です。当時の先住民たちはカカオのことを「カカバクラヒトル」と読んでいましたが、スペインに持ち込まれた際に「カカップ」という名称で報告されました。その後、「カカップ」が変化して「カカオ」になったといわれています。そして、ヨーロッパに広まったカカオですが、イギリスではカカオという発音が難しかったため「ココア」と呼ばれるようになり現在でも定着しています。※諸説あり
ココアとカカオの特徴

ココアとカカオにはそれぞれどのような特徴があるのでしょうか。以下では、ココアとカカオができるまでの製造方法や栄養価、味の違いについて詳しく解説します。今まで知らなかった意外な発見があるかもしれません。
製造方法
ココアとカカオは似ているようで製造方法が異なります。
ココアは発酵したカカオを高温でローストしてから小さく砕いてカカオニブ(発酵と焙煎後に粗く砕いたもの)にします。その後、カカオマス(カカオニブをさらに細かくすり潰し、固めて固形化したもの)から油脂の「ココアバター」と固形物の「カカオケーキ」に分けます。そして、その「カカオケーキ」をパウダー状にしたものがココアになります。
カカオはココアよりも製造過程が少ないのが特徴です。カカオは低温でローストしてからカカオニブにします。そしてさらに挽いて粉にしたものがカカオパウダーです。
栄養価
栄養面ではココアよりもカカオのほうが優れています。
前述した通り、カカオは製造される過程で高熱が加えられ、何度も加工されています。そのため、代謝をコントロールするミネラルや生活習慣病などを予防する効果がある抗酸化物資が取り除かれてしまっているのです。
一方でカカオには、苦味成分でもあるポリフェノールが豊富に含まれています。ポリフェノールには、老化や血圧低下、動脈硬化などを予防してくれる効果があります。また、ココアには少ししか含まれていない、ミネラルやマグネシウムといった身体機能に欠かせない栄養素も含まれています。さまざまな栄養素を摂取出来るカカオは、スーパーフードとも言われているのです。
味
ココアはチョコレート(固形)になる前の状態です。チョコレートならではの甘みや、まろやかさの元となる砂糖や牛乳は加えられていません。そのため、チョコレートと比較すると甘さはかなり控えめで、味はどちらかというとサッパリしています。ただ、お湯を注ぐとドリンクのココアになるので、馴染みのある味です。
対してカカオは、ココアに比べて加工される過程がかなり少ないので、ほぼ素材の味と言えます。カカオ自体には甘みがありません。そのため、苦味を強く感じます。香ばしくビターな味わいという表現がぴったりかもしれません。ただ、苦味を感じるということは、それだけ体内でカカオの栄養素が効いているとも言えます。
カカオの歴史と起源

チョコレートの原料でもあるカカオには、5000年以上も前から歴史があります。紀元前3500年ほど前からエクアドルで食用として摂取されており、メソアメリカで栽培が開始されました。14世紀に建国されたアステカ王国では「神秘的な力を持つもの」として、貢物や薬、通貨としてもさまざまな用途に利用されています。
その後、コロンブスによってカカオが発見され、商人などによってスペインに持ち込まれました。当時のカカオは「力を与える」チョコレートドリンク(ショコラトル)として、特権階級のみが楽しめる貴重な飲み物だったのです。カカオ豆をすり潰し、水や唐辛子、とうもろこしなどを混ぜたどろどろでスパイシーな風味の飲み物でした。ショコラトルは後のチョコレートの始まりとなっています。
そんなショコラトルには、疲労回復や長寿の薬としてスペインの王族が約100年ほど独占していた歴史もあります。その後、ポルトガルとスペインの統一により文化が広まり、イタリアを皮切りに世界へと広がっていきました。
そもそもカカオとは

カカオ豆を実らせるカカオの樹は、年間平均気温や雨量などの細かい条件が必須で高温多湿の環境でしか育ちません。カカオの栽培適地は赤道を挟んだ北緯20度から南緯20度の「カカオベルト」ですが、必ず栽培できるとは言い切れないのです。収穫できるのは樹を植えてから4年ほど経過してからで、12〜15年目で最盛期を迎えますが50年以上採り続けられます。
ラグビーボールのような形をしている固い殻の実(カカオポッド)の中に、カカオパルプと呼ばれる白い果肉があります。カカオ豆はカカオパルプの中に種子として30〜40粒ほど入っているのです。
カカオの主な原産地と生産量

カカオは主に西アフリカで生産されていて、中でもガーナやコートジボワールは世界有数のカカオ生産国です。生産量でいうと、世界1位に輝いている(2021年)のはコートジボワール(2,200トン)で、2位はガーナ(822トン)です。3位はインドネシア(728トン)がランクインしています。
日本で使用されているカカオ豆の多くはガーナ産で、カカオ豆の7割以上をガーナから輸入しています。ガーナでは国がカカオ産業を推進しているので、豆の品質や収穫量が安定しているのが特徴です。
カカオの種類

カカオは大きく3つの品種に分けられます。そもそもカカオに品種があると初めて知った人も多いのではないでしょうか。以下では、各カカオの風味や特徴について解説します。
クリオロ種
クリオロ種は上品で豊かな香りを持っているので、風味をプラスするフレーバービーンズとして使用されることが多いです。しかし、病害虫に弱かったり、樹もデリケートで成長も遅いので、栽培が難しい品種です。種が白色なこともあり、「ホワイトカカオ」や「幻のカカオ」とも言われています。生産量は全体の約5%ほどで、希少種となっています。
クリオロ種はポリフェノールが少ないので、ほとんど渋みを感じません。風味が豊かでマイルドな味わいです。現在はメキシコやベネズエラなどの限られた地域でのみ栽培されています。
フォラステロ種
フォラステロ種はクリオロ種と対極の位置付けと考えるとイメージしやすいです。苦みが強いですが、癖が少ないのでブレンドのベースとしてチョコレートなどに使用されます。
フォラステロ種はクリオロ種とは異なり、病害虫に強く、育てやすい品種で1本あたりの生産量も多いです。そのため、世界中で生産されるカカオの80〜90%を占めています。大量生産のチョコレートに使用されることが多いです。
フォラステロ種にはポリフェノールが豊富に含まれているので、渋みや力強いカカオ感があります。主な産地はガーナやコートジボワールなどです。
トリニタリオ種
トリニタリオ種は、クリオロ種とフォラステロ種の良いとこ取りをして作られたハイブリット品種です。豊かなフレーバーや力強いものと、交配の度合いによって味わいはさまざまです。
病害虫に強くて育てやすく、クリオロ種よりも収穫量は優れています。生産量は全体の15〜20%ほどで豆も良質です。トリニダード・トバゴで生まれたこの品種は、エクアドルやベネズエラ、ニューギニアなどで生産されています。
ココアの種類

ココアもカカオと同様に種類分けされています。お店などで「純ココア」や「調整ココア」といった言葉を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。意外と知られていないそれぞれの違いについて解説します。
純ココア
純ココアはカロリーが低く、添加物が一切加えられていないという特徴があります。お湯を注げばココアとして飲めますが、ミルクを入れて味を調整したほうが飲みやすくなります。調整ココアと比較するとリッチな味わいです。
純ココアをお湯で飲む場合の一杯あたりのカロリーは約19kaclなので、カロリーを抑えたい方におすすめです。純ココアはお菓子作りにも使われることが多く、カカオ本来の風味を味わえます。
調整ココア
調整ココアは、砂糖や脱脂粉乳などであらかじめ味付けがされています。お湯を注ぐだけでココアとして簡単に飲めるように製造されました。そのため、純ココアと比較するとカロリーがやや高い傾向にあります。調整ココアをお湯で飲む場合の一杯あたりのカロリーは80kaclです。
純ココアに比べて色が明るいのが特徴で、ココアを気軽に美味しく飲めるという便利さがあります。
チョコレートができるまで

チョコレートは、ここまでに紹介したカカオマス(カカオニブをさらに細かくすり潰し、固めて固形化したもの)に砂糖や牛乳などを混ぜ合わせます。甘さや硬さ、オリジナルの風味に仕上げたい場合は、ここで産地が異なる複数種類のカカオマスがブレンドされます。そして、規定量のカカオ原料を配合していないと「チョコレート」として販売や表示ができません。
材料を混ぜ合わせた後はザラつきを感じないように微粒化(リファイニング)し、機械で長時間練りあげる精錬(コンチング)をします。こうして出来上がった液状のチョコレートを型に入れて冷やし固めれば(テンパリング)チョコレートの完成です。
ココアとホットチョコレートの違い

冬のドリンクの定番でもあるココアとホットチョコレートには、どのような違いがあるのか気になった方も多いのではないでしょうか。以下では、それぞれの違いと美味しく飲めるレシピも紹介します。
ココアのレシピ
純ココアを使用したレシピを紹介します。
必要な材料
・純ココアパウダー
・お湯
・牛乳
・砂糖
必要な道具
・マグカップ
まず、適量の純ココアパウダーをカップに入れてお湯を注ぎます。パウダーがしっかり溶けるまでよくかき混ぜましょう。お湯だけでももちろん飲めますが、苦味を感じる場合がほとんどです。そのため、牛乳と砂糖を好みの味になるまで調節して入れてください。砂糖の代わりにハチミツを入れるとカロリーを抑えられ、程よい甘みを味わえます。
ホットチョコレートのレシピ
必要な材料
・お好みのチョコレート(固形)
・牛乳
必要な道具
・鍋
・泡立て器
・マグカップ
はじめに、お好みのチョコレートを包丁などで細かく刻みます。鍋に牛乳を入れ、かき混ぜながら沸騰させます。牛乳が沸騰したら火を止め、刻んだチョコレートを少しずつ加えながらよく混ぜましょう。チョコレートが完全に溶けたら再び鍋を温めて、器に注げば完成です。
電子レンジで作る場合は、マグカップにチョコレートと牛乳を入れて1分ほど加熱しましょう。底にチョコレートが溜まりやすいので、よく混ぜてから飲んでください。マシュマロやシナモンをトッピングすると、また違った味を楽しめます。
まとめ
今回はココアとカカオの違いや歴史、それぞれの種類について詳しく解説しました。ココアとカカオは製造過程に違いがあるものの、元の原料は同じカカオ豆です。カカオ豆には5000年以上も前から歴史があり、薬や通貨としても使用されてきました。ココアとカカオは製造過程の違いによって風味や栄養素が変わりますが、現代ではお菓子やスイーツ、ドリンクなど幅広く多くの場面で使用されています。
身体に嬉しい栄養素や効果が期待できるカカオですが、摂取し過ぎには注意しましょう。ぜひ、この記事を参考にしてココアとカカオを楽しんでください。
RY'S cafe bar(アールワイズカフェバー)札幌で1番お洒落なカフェ&イタリアンバー

RY'S Cafe Barは、日常のひとときを特別に彩るカフェ&イタリアンバーです。
カフェタイムには、ハンドドリップで丁寧に淹れた香り高いコーヒーと、焼きたてのふわふわワッフルをお楽しみいただけます。
夜になると、イタリアンレストランとして本格的な料理をご提供。世界各国から厳選されたワインと共に、シェフ特製の絶品グルメを味わうことができます。
女子会やパーティー、デートなど、さまざまなシーンでの利用に最適。落ち着いた雰囲気の中で、心温まるひとときをお過ごしください。
住所 | 〒064-0824 北海道札幌市中央区北4条西24-2-16-2F |
---|---|
Tel. | 050-1720-4373 365日24時間!電話受付可能!(AIさゆり) |
営業時間 | カフェ:11:00-17:00 ランチ:11:00-14:30 バー:17:00-23:00(L.O.22:30) |
アクセス | 最寄り駅:地下鉄東西線「西28丁目駅」1番出口より徒歩5分 駐車場:2台 |