ダルゴナコーヒーは韓国で生まれたコーヒードリンクです。SNSを通じて一大ブームとなり、「写真映えする」「自宅でも気軽に作って楽しめる」と話題になりました。そんなダルゴナコーヒーですが、実際にはどんな理由で人気になったのか意外と知らない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ダルゴナコーヒーの特徴や楽しみ方、自宅で作れる簡単レシピなどを解説します。魅力たっぷりのダルゴナコーヒーのアレンジレシピや札幌で楽しめるおすすめのお店も紹介するので、ぜひ最後までチェックしてください。
ダルゴナコーヒーとは?

「ダルゴナコーヒー」と聞いて、パッと頭の中にイメージできる人は少ないかもしれません。実は、ダルゴナコーヒーは韓国発祥で、日本でも若い世代を中心に人気を集めているドリンクです。以下では、話題沸騰中のダルゴナコーヒーについて詳しく解説します。
そもそも「ダルゴナ」って何?
ダルゴナとは韓国で昔から親しまれている、やわらかくてキャラメルのような味わいが特徴の砂糖菓子のことを指します。日本で言う「カルメ焼き」にも近い、砂糖と重曹を熱して作るパリッとした薄い飴菓子と言ったほうが分かりやすいかもしれません。
「ダルゴナ」は韓国語で「甘い」「ふわふわ、軽い」といったニュアンスを持つ造語です。正式な商品名ではなく、地方によっては「ポッキ」とも呼ばれることも。大ヒットした韓国ドラマの「イカゲーム」にもダルゴナが登場し、一躍話題を呼びました。ダルゴナは韓国版の「懐かしおやつ」であり、ダルゴナコーヒーはその見た目がダルゴナに似ていることから名付けられたと言われています。
ダルゴナコーヒーってどんな味?
ダルゴナコーヒーの見た目は二層構造で、下層は牛乳や豆乳などのミルク、上層はふわふわに泡立てたコーヒークリームとなっています。ミルクの白色と泡立てたコーヒークリームの濃いベージュが、可愛らしい色のコントラストを演出しています。
そんな可愛らしい見た目とは裏腹に、味は意外と本格派。インスタントコーヒーと砂糖を泡立てている上層のコーヒークリームは、苦味の中にしっかりとした甘みがあります。ミルクのまろやかな甘味を味わいつつも、コーヒークリームと混ざることで丁度良いバランスになります。軽やかな飲み口で、甘く香ばしいコーヒーの香りが口の中に広がるのが特徴です。
ダルゴナコーヒーが人気の理由

魅力たっぷりのダルゴナコーヒーですが、なぜここまで人気のドリンクとなったのでしょうか。ダルゴナコーヒーはとあるきっかけで韓国で誕生し、瞬く間にSNSで拡散され、日本でも話題となりました。以下では、そんなダルゴナコーヒーが人気の理由について解説します。
韓国から始まったSNS映えドリンク
ダルゴナコーヒーの火付け役は、韓国の俳優によるテレビ番組での紹介だと言われています。上層の泡立てたコーヒークリームの見た目がお菓子の「ダルゴナ」にそっくりだと話題になり、TikTokやYouTube、Instagramで次々と拡散されました。実際にダルゴナ菓子が入っているわけではありませんが、見た目が似ていることから名付けられたのです。
これに加え、2020年のパンデミックの影響で「おうちカフェ」や「写真映え」などのトレンドワードとの相性が良く、爆発的に世界中に広がることとなりました。
日本でも若者を中心に人気上昇中
ダルゴナコーヒーは日本でも若者を中心に人気が上昇し、カフェや雑貨店では専用キットが販売されるなどの話題っぷりでした。混ぜるだけでできる手軽さや見た目の可愛らしさも人気の理由のひとつでもあります。また、動画にしやすく写真映えするといったポイントが、SNSで後押しされたとも言われています。カフェなどでは透明なグラスで提供されることが多く、SNS映えするビジュアルとして人気を集めました。
ダルゴナコーヒーの作り方

意外にもダルゴナコーヒーの作り方はシンプルです。材料も家にあるものでできるので、特別買いに行かなきゃいけない物はありません。作り方の工程もとっても簡単なので、ぜひ参考にしてください。
必要な材料
ダルゴナコーヒーを作る際に必要な材料は、以下の3点だけです。
・インスタントコーヒー
・砂糖
・熱湯
・ミルク
あとは、泡立て器や電動ミキサー、ボウルがあれば問題ありません。インスタントコーヒーは無糖タイプがおすすめです。ミルクは牛乳でも豆乳でもアーモンドミルクでも可能なので、お好みのものを選びましょう。あんなに可愛らしくSNS映えする見た目なのに、器具や材料を揃えやすいのは嬉しいですよね。コーヒー初心者や自宅で気軽にカフェ気分を味わいたい人にとって魅力的なポイントです。
作り方
作り方はとっても簡単です。
1、ボウルにインスタントコーヒー、砂糖、熱湯を各大さじ2杯ずつ入れる
2、泡立て器またはハンドミキサーで、ふわっと角が立つまで泡立てる
3、グラスに氷とミルクを注ぎ、その上に泡立てたクリームをのせて完成
砂糖を溶かすためにお湯の温度は高めに保ち、泡立てる際にしっかり空気を含ませると、スムーズに泡立ちます。目安の時間は手で泡立てる場合は5〜10分、ミキサーなら1〜2分程です。道具はペットボトルでも代用でき、材料を全て中に入れて泡になるまで振り続ければ完成します。
成功のコツと注意点
ダルゴナコーヒーを上手く作るポイントは以下の通りです。
・お湯は熱湯を使用する
・インスタントコーヒーと砂糖は同量で作る
・空気をよく取り込むように泡立てる
まず、お湯は熱湯を使用することで砂糖が溶けやすくなり、泡立ちやすくなります。次に、インスタントコーヒーと砂糖は必ず同量で作りましょう。砂糖の量が少ないと泡立ちにくくなるので、正確に計量してバランスを保つことが重要です。また、泡立てる際はボウルの底や側面から空気をよく取り込むようにすると、ふんわりクリーミーな泡が完成します。
ダルゴナコーヒーのアレンジレシピ5選

シンプルな材料で完成するダルゴナコーヒーですが、少しアレンジを加えて工夫をすると一味違った味を楽しめます。以下では、ダルゴナコーヒーのおすすめアレンジレシピを3つ紹介します。
抹茶とダルゴナの和風アレンジ
材料
・抹茶パウダー
・砂糖
・お湯
・生クリーム
・ミルク
インスタントコーヒーを抹茶パウダーに変えた「ダルゴナ風抹茶」は、和風アレンジです。抹茶のほろ苦さと深みが調和して、香り高く上品な味を楽しめます。抹茶好きにはたまらないですね。和菓子との相性も抜群なので、ぜひチャレンジしてみてください。
作り方は通常のダルゴナコーヒーとほぼ同じです。ボウルに抹茶パウダーと砂糖を入れよく混ぜ合わせます。その後、お湯を加えてさらに混ぜたら余熱を取ります。十分に冷めたら生クリームを加えながらミキサーなどで角が立つまで泡だてて、ミルクを注いだグラスに乗せれば完成です。
黒糖とダルゴナで香ばしくて優しい甘さ
材料
・インスタントコーヒー
・黒糖
・お湯
・ミルク
砂糖の代わりに黒糖を使う黒糖ダルゴナは、香ばしさとコクが特徴です。黒糖独特の風味がコーヒーの苦味と相性がよく、黒糖ラテを飲んでいるような味わいを楽しめます。ミルクは豆乳でも牛乳でも合うので、罪悪感少なめで楽しめるアレンジとして人気です。作り方は通常のダルゴナコーヒーと同じで、砂糖を黒糖に変えて作れば簡単に完成します。
ノンカフェインで子どもや夜カフェにも
材料
・インスタントコーヒー(カフェインレス)
・黒糖
・お湯
・ミルク
通常のインスタントコーヒーをカフェインレスのものに置き換えれば、子どもでも夜遅い時間帯のドリンクとしても楽しめます。作り方は通常のダルゴナコーヒーと同じで、カフェインレスのインスタントコーヒーを使用すれば簡単に出来上がります。子どもでも飲みやすく、夜のくつろぎタイムにぴったりな一杯としておすすめです。
お家で一息ダルゴナココア
材料
・純ココア
・砂糖
・水
・生クリーム
・ミルク
こちらも通常のインスタントコーヒーを純ココアに置き換えた材料で作れます。同量の純ココアの砂糖と混ぜて水を加えたら、生クリームを少しずつ加えます。ハンドミキサーで角が立つまで泡立てて、氷とミルクを入れたグラスに乗せれば完成です。まろやかなココアの甘さとふわふわの泡の口当たりが魅力のやさしい味わいを楽しめます。甘いものが欲しい時のスイーツ代わりにもぴったりで、寒い日はホットミルク、夏はアイスで作ってみるのもおすすめです。
ダルゴナONダルゴナ
ダルゴナONダルゴナは、ダルゴナコーヒーにダルゴナを乗せたアレンジになっています。ダルゴナのカリッとした飴の食感とふわっとした泡の口当たりが同時に楽しめて、コーヒーのほろ苦さとダルゴナの焦がし砂糖の甘さが見事にマッチします。
ダルゴナの材料はグラニュー糖と重曹のみ。お玉にグラニュー糖を入れて火にかけながら割り箸で混ぜます。色付いたら重曹を入れながら混ぜ、少し膨らんできたらクッキングリートの上に乗せて上から押して完成です。細かく砕いてからダルゴナコーヒーの上に乗せると飲みやすいです。
札幌で楽しめる!ダルゴナコーヒーが飲めるおすすめ店

札幌でダルゴナコーヒーが楽しめるおすすめのお店を紹介します。気になるお店には、ぜひ足を運んでみてください。
RY’S cafe bar(アールワイズカフェバー)
RY’S cafe barは北海道札幌市中央区にある、昼はカフェ、夜はバーとして営業しているお店です。美術館のようなアートな内装が特徴の店内は、非日常的な雰囲気を楽しめます。
名物の「ダルゴナドリンク」は豊富なバリエーションを含む4種が提供されています。スタンダードなダルゴナコーヒー、ダルゴナココア、ダルゴナほうじ茶、ダルゴナ抹茶と選ぶのに迷ってしまうほどです。どのダルゴナドリンクにも自家製のダルゴナ(カラメルチップ)がトッピングされていて、贅沢に堪能できます。RY’S cafe barならではの特製メニューとなっており、濃厚な泡は注文を受けてから都度手作りしているそうです。
ワッフルやケーキとのセットもあり、SNS映えするフォトスポットも多数。アフタヌーンティーなども提供しているので、カフェ好きにはたまらない空間です。自分へのご褒美や女子会での利用もおすすめで、充実した時間を過ごせること間違いないでしょう。
住所 | 北海道札幌市中央区北4条西24-2-16-2F |
電話番号 | 050-1720-4373 |
営業時間 | 11:00 – 23:00 |
定休日 | 不定休 |
平均予算 | ¥1,000〜 |
公式HP | https://rys-cafe.bar/ |
珈琲太郎本舗
札幌市東区・新道東にある「珈琲太郎本舗」は、昭和の喫茶文化を今に伝えるレトロな喫茶店です。2022年にオープンしたばかりですが、木製の家具や年季の入ったカウンター、落ち着いた照明が醸し出す雰囲気は、まるでタイムスリップしたかのよう。
珈琲メニューのバリエーションが豊富で、毎月おすすめのメニューが更新されます。どのドリンクメニューもオーナーのこだわりがたっぷりと詰まっていて、レインボーカフェラテなど人気の看板メニューがズラリと並びます。そして、ダルゴナコーヒーは他には滅多に見かけないアレンジで作られています。通常ではインスタントコーヒーを使用しますが、珈琲太郎本舗ではエスプレッソを使用してシェイカーで泡を作るという本格っぷりです。泡感はやや少ないものの、コーヒーの味わいをしっかりと楽しめる一杯となっています。
コーヒーゼリーなどのスイーツメニューも充実しており、他ではなかなか味わえない自分だけの一杯に出会えること間違いなしです。
住所 | 北海道札幌市東区北36条東1-5-1 大越ビル 1F |
電話番号 | – |
営業時間 | 13:00-22:00(L.O. 21:00) |
定休日 | 月 |
平均予算 | ¥1,000〜 |
公式HP | https://www.instagram.com/coffeetarohonpo |
まとめ

この記事では、ダルゴナコーヒーの特徴や楽しみ方について徹底解説しました。ダルゴナコーヒーは自宅でも簡単に作れて、自分好みにアレンジすることも可能です。インスタントコーヒーがあれば気軽に作れるので、特別用意しなければならない材料もなく、誰でも気軽に作れます。作り方はとってもシンプルなので、さまざまなアレンジに挑戦してみてはいかがでしょうか。札幌にはダルゴナコーヒーを楽しめるカフェも豊富にあるので、ぜひこの記事を参考にして、気になったカフェでダルゴナコーヒーを楽しんでくださいね。
RY'S cafe bar(アールワイズカフェバー)札幌で1番お洒落なカフェ&イタリアンバー

RY'S Cafe Barは、日常のひとときを特別に彩るカフェ&イタリアンバーです。
カフェタイムには、ハンドドリップで丁寧に淹れた香り高いコーヒーと、焼きたてのふわふわワッフルをお楽しみいただけます。
夜になると、イタリアンレストランとして本格的な料理をご提供。世界各国から厳選されたワインと共に、シェフ特製の絶品グルメを味わうことができます。
女子会やパーティー、デートなど、さまざまなシーンでの利用に最適。落ち着いた雰囲気の中で、心温まるひとときをお過ごしください。
住所 | 〒064-0824 北海道札幌市中央区北4条西24-2-16-2F |
---|---|
Tel. | 050-1720-4373 365日24時間!電話受付可能!(AIさゆり) |
営業時間 | カフェ:11:00-17:00 ランチ:11:00-14:30 バー:17:00-23:00(L.O.22:30) |
アクセス | 最寄り駅:地下鉄東西線「西28丁目駅」1番出口より徒歩5分 駐車場:2台 |